|

今日はALPINAのB8のブレーキを交換しました。 B8をご存知でない方のためにちょこっとだけ説明させてください。 一見、普通によくあるE36のALPINA仕様という感じなんですが、心臓部にはV8 4.6リッターという とてつもないエンジンが載っており、パワーなんと340馬力というモンスターマシーンなんです。 日本には30台しか輸入されていない、超〜レアな車なんです。
3シリーズのボディにV8が載っているだけに、色々な部分に改良がされておりBUSHが○○用だったり リアのアームがM3用だったりと、使用している部品が様々なんです。 今回交換したブレーキもその一つなんですが、フロントのブレーキキャリパーが片持ちの2-Pistonで ローター径は325mmと確かに凄いんですが、しかし消耗品であるローターの価格も凄いんです。 なんと片側1枚で11万!左右で22万!(@_@;) ローターの金額だけでもブレンボの ブレーキKITが買えてしまうんです! オーナーさんとも色々話しあって、325mmから320mmへローターのサイズを小さくする事に 多少は抵抗がありましたが、長い目を見てブレンボに替えた方が「絶対に得!」との判断で決定しました!
しかし、ALPINAのホイルってブレンボのキャリパーを避けるクリアランスがないんです! 10mmのスペーサーを装着すれば問題ないのですが、フェンダーよりタイヤがはみ出てしまう。 なので今回は特別サイズのスペーサーとハブ延長を製作して装着いたしました。 これにより高速でハンドルぶれもなく、車検もOKです! ALPINAのホイルを装着していて、ブレーキにお悩みの方、ご相談にノリマス!・・
 |
|


昨日はあまりにも体調が悪く、早退してしまいました。 なのでBlogも勝手にお休みさせていただき失礼いたしました。 GWの後はサッパリでしたが、月末に近くなってからは急に忙しくなってきたので、 体が付いて行かなかったようです? 歳には勝てません(>_<)
週末に沢山貯まったBlogネタも時間が経つと忘れてしまいそうなので・・・・ 先日行われたSIS(スペシャルインポートカーショウ)で見つけたZega(ズィーガ)のマフラーの 第一号が入荷したので、早速E90 325iに装着しました。
さすが本家本元の「フジツボ」だけに、装着はバッチリで1mmのズレも無いって感じです◎! マフラーの重量に関しても、ノーマルよりも10kg近く軽量になっている感じです。(実測してませんが) このZegaのマフラーの特徴は品質!さらにメインマフラーの前に、レゾネーターというサブのタイコがあり BMW特有の2〜3000rpmのコモリ音を消してしまう、すごい物が付いております。 社外のマフラーを装着された方からはよく「外から聞く音は良いんだけど、コモリ音が・・・」 なんて話も多いのでは? そんな方にはお勧めの一品です! 確かに音量は静かな方ですが、性能は明らかに違う?と思います。 近いうちオーナーさんからインプレッションがあるかと思いますので、ご期待ください。
新車に社外のマフラーを装着して、3年後の車検が通らなかったなんて話は良くなりますが このZegaでしたら来年からさらに厳しくなるマフラー規正もOKです! |
|



一昨日は朝から雨でしたが、Y様のNew Carが納車になったので早速引取りに行ってきました。 といっても今回は耐久のスポンサーさんとの打ち合わせと重なり、相方のメカに引取りに 行ってもらいました。
アストンマーチンは独特なデザイン、特にフロントマスクからフェンダーにかけては、迫力あるスタイルで 大好きなんですが、イギリス車はやはりインテリアですね!今回は純粋に生産国の仕様と同じ右ハンドル ですが、身長172cmの私が乗ってもシフトポジションはしっくりきます。 革もドイツ車やイタ車とはまったく違った雰囲気でとても高級感があります。 初めて知ったのですがドアは並行に開くのではなく斜めに開く、プチガルウイングって感じです。
このDB9、FRなのにミッションがリアにあり、まるでポルシェ968のようですが、 V型12気筒でありながらも前後の重量配分が50:50なんです。凄い!
今回の作業はブレーキPADをクランツGIGA PLUSへ変更と、ユピテルZ007JiとETを装着 タイヤに関してはY様お気に入りのRE050が、2006年から標準で採用されているためそのままに! ホイルをどうしようか検討中なのですが、最近のスーパーカーは(フェラーリやマセラッティなど) PCDが114.3で国産車と同じなんです。選択が多いのは良いのですが一歩間違えると・・・ 何が良いでしょうかね? |
|

今日は珍しい車が一度に沢山入ってきて、一週間ほどのBlogネタが貯金できるほどだったんですが 忙し過ぎて目が回ってしまいました。それでも仕事の合間に、ちょこっとだけ抜け出して娘の運動会に。 とんぼ返りで店に戻るとお客さんの作業待ち ホントはうれしい事なんですが、正直かなりきびし〜ぃ(>_<) なので今日のBlogはネタ無しでお許しください。 でも今日は暑かった・・・・
|
|

BMW JAPANからE92のMスポーツが発表になりました。同時にE92 320も。 ここのところ当社に入庫される車は、味のある80年〜90年前半の車が多くなってきており 日によっては86年以前の車でPITが埋め尽くされてしまう事も少なくありません。 常連のお客様からは「初めてくる人は、レストア屋さんと勘違いするで!」と言われ、ドキッとしました。 個人的には旧車が大好きなので良いのですが、初めてご来店される方は確かに・・・・・
今年の頭にディーラーの友達から「E92のマニュアルが出るよ!」と言われており、正直まったく魅力は無かったのですが 発注していたんです。しかし、発注した時はエンジンが直噴って言ってたんですが、4月の頭には「直噴じゃなくなりました」 ですって!一番気になっていた車重に関しても不明との事だったので、1.5トン越えたらキャンセルって言っておきました(笑) 今月の末〜6月頭には納車になるかと思いますので、初代isを思い出しながら乗ってみようと思います。
 明日は朝から作業の予定がビッシリ。しかし明日は娘の運動会。 出来ればこのまま雨で中止になってくれれば・・・・ なんて事考えてしまうのは、やはりいけない親なんでしょうかね?(>_<)
|
|

今日は発売されたばかりのBMW E93が初入庫しました。 作業の内容はユピテル工業のZ106Ciの装着なんですが、新しい車なだけに装着する場所に 少し悩みましたが、ダッシュボードやフロントガラスへアンテナを付ける事なく、 スッキリと装着する事ができました!
BMWが初めて採用したリトラクタブルハードトップに興味津々でしたが 非常に良く出来ており、リアの視界もほぼクーペと同じように見えますので◎です! JAPANでは335iのみの設定ですが、320iなども導入してほしいです!
E93は他に違いが無いかチェックしておりましたら、ナント!タイヤのサイズが変更されておりました。 この車にはオプションの19インチが装着されていたのですが、タイヤのサイズが フロントが235/35-19、リアが265/30-19になっているんです! カタログでは225/35-19と255/30-19にハズなんですが・・・? やはりホイルのリム幅も考えてワンサイズ大きい物へ変更になったのでしょう?
以前から当社ではE90にはワンサイズアップの235/35-19と265/30-19をお勧めしていたので 大正解って事ですけね? ちょっとうれしかったりします。 タイヤのメーカーはBS RE050のランフラットタイヤでした。
 |
|

今日はメッチャ天気が良いので、海に行きたかったのですが〜、ぐ〜っと堪えて仕事してます(涙) でもホント自宅が海の前だったらどんなにいいんでしょう〜?車には良くないかもしれませんが? 昔、ウチの会社が日の出タイヤサービスだったころ、神奈川県藤沢に店があったのですが 夏場は渋滞がひどく、仕事にならなかったようです。でもでも私はまだ諦めてませんが・・・
只今開催中のPOTENZA祭り、おかげ様で予想以上の発注を頂き有難うございます。 欠品になってしまった商品も出てきておりますので、ご検討中の方はお急ぎください! マジで安いです!だって儲けありませんから〜 (ーー;) ホントです。 |
|
|
|
Mercedes Benz GL X164 決定! |

2ヶ月前に「かっこ良くして!」と要望のあったY.MさんのGLのドレスアップの方向性がようやく決まりました! あ〜でもない、こ〜でもないと色々と悩みましたが、夏はJETを引っ張り、冬はゲレンデ!となるとホイルのサイズは20インチが限界?!20インチの中でも2トン以上の強度に耐えられるホイルとなると、なかなか少なく、オフセットもGL専用の物でなくてはならないため、結局BENZチューナーのBRABUSに落ち着きました。それに伴い、BRABUSのフルエアロと4本出しのマフラーを装着する事に!
しかし、このパーツをただ組込むだけでは、つまらな過ぎる! なので・・・空っぽの頭をひねって一味違ったBRABUS仕様にしようと思っていますので、乞うご期待! タイヤはなんとアメリカでは、SUV用としてNo,1の評価を頂いている ○○○K○○○です。 さぁTestDriverの評価はいかに・・・・・・・To be continues
|
|

先日、12時間耐久レース用として一番最初に決まったGOLF-5でしたが・・・・ サスペンション、タイヤホイル、ブレーキ、スタビ、メーター関係と一通りの作業を終わらせ、シェイクダウンのためサーキットに。雨の中でありながらも予想以上にタイムが良く、かなりの好感触でしたが、燃費計算をしたところ・・・リッター約2km(@_@;) あえなく参加車両がボツ決定となってしまいました。 でもFFがウエットでは早いと分かっただけでも、良しとしましょう!
で、急遽耐久メンバーと話し合い、私のBMW 318isとA様のBENZ 190E 2.3-16とK様のユーノスロードスターと3台体制で出場する事が決定しました。
今回は始めから一つのPITを、仲間で一緒に共有しようと考えていたので丁度8台が揃いました。他の仲間の車と言えば、いつもお世話になっている板金屋さんからCIVICとスターレットそして今日決まったALFA 147。それからサーキットではお初なんですが、BMW PoleSitterをオーガナイズしている風呂屋亭の方々のBMW 130とミラージュ。 今から想像するだけでも楽しくなりそうです。
おまけに今年はTeam SUNRISEにGTドライバーが2人も乗る事になったので、もう大変! 毎年、プロを乗せているTeamを見ては、「アマでプロに勝ってやる!」なんて事を言っていましたが同じTeamで耐久に出れるとなると、すごく勉強になる事が山ほどあるのでワクワクです。 実は超〜ミーハーなのかも知れませんが(^^ゞ
日程は7月16日(祝) 海の日です。場所はツインリンクモテギです。 ボランティアでお手伝いしていただける方 大大募集中です! スポンサーさんも大募集中です。各種雑誌に取材されますので、広告宣伝にいかがですか? 宜しくお願い致します<(_ _)> |
|

今日はBMW CUPの第二戦が、筑波サーキットで行われておりますが・・・・私はPIT(涙) 今年のはじめからE30M3のリアのサスペンションにハマっておりまして、しばらくは動けません。 E30M3のリアのサスペンションは、設計が古いためトーもキャンバーも調整できないんです。 2.5Lのスポエボでしたら多少は調整できるのですが、納得の行くDATAまでは行きません。
更なるタイムアップを狙うにはリアのサスペンションを何とかしないする以外方法が無いと思い 色々と考えているのですが中々うまく行かず、当時DTMで走っていた車のサスペンションの 写真を見ながら見よう見まねで作っております。多分、秋のBMW CUPには復活できるかな? でもそれまでガマン出来そうに無いので、isで出ようかな〜
|
|

昨日の事ですが、非常に珍しいS様のALPINA ROADSTER Sが来店されました。 ご来店の目的はALPINAではなく、1年以上前から発注されているDB9ボランテのWHEELの打ち合わせです。S様所有のお車はすべてがスペシャルオーダーの車で、DB9も今所有しているZ3Mロードスターと同じイモラレッドでオーダーされたそうで、(@_@;) アストンマーチンをBMWの純正色でオーダーされたのも世界ではじめてだそうです。
S様所有のお車は全てマニュアルなんですよね。もちろん今回のDB9もマニュアルです。 すばらし〜ぃ!オートマって楽ですが趣味の車は、やはりマニュアルですよね!
でっでこの写真のALPINA ROADSTER, 初期モデルは見た事あるのですが、後期モデルはお初です。後期モデルからはサイドにALPINAのシンボルのデコラインが貼ってあるのですが、この貼り方、斬新ですよね!でもそれだけではなく、店の前に止まった瞬間からとてつもないオーラが! なっなんと、シフトノブ以外は ”WHITE” ”WHITE” ”WHITE”!凄すぎです! パナウエーブ研究所とは関係ありませんので、あしからず(爆)
最近では車の個性が無くなってきておりますが、S様の車を見ているとホント勉強させられます。
 |
|

最近、タイヤをインターネットで購入しての持込の作業が増えております。 でも色々と価格について聞いてみると、送料や組替バランス工賃などを考えると以外や以外に当社の価格の方が安かったりします。 でもなぜでしょうか?どうも当社はタイヤ屋さんのイメージがないんでしょうかね・・・? ここはプロのタイヤ屋さんの力を見せるためにも、一番人気のあるブリヂストンのPOTENZAシリーズを特別価格にてご提供させていただこうと思います。
タイヤはあくまでも消耗品ですが、使っていくうちにバランスが狂ってきたり、パンクをしたりとトラブルが必ず出てきます。当社でタイヤを購入された方は、半年、もしくは5000kmまではバランス調整とパンク修理は無料でご提供させていただいております。
下の画像は先日、Y本さんに装着させていただいたタイヤの画像なんですが何を言いたいか分かりますか?良く見ていただくとタイヤの横に白丸のマーキングがあります。実はこのマーキング、タイヤ交換を行った際のエアーバルブの位置なんです。Y本さんの車は約1週間で180度以上ズレてしまいました。もう少しで360度しそうです(笑)
タイヤをホイルに組込する場合、タイヤを傷付け防止とビードを上がりやすくするために潤滑のクリームを薄く塗って組込するんですが、パワーのある車の場合、普通に走行していてもタイヤがズレてしまうんです。タイヤがズレればバランスも当然狂ってきます。
「タイヤは命を乗せて走っています」←どこかの宣伝で使ってましたが? タイヤに関する事でしたら、どんな事でもお気軽にご相談ください。無料点検は一年中受付しております。
 |
|

今日は雨→晴→雨→晴なんていう変な天気の中、E46のサスペンションにご来店頂き有難うございます。 E46Mスポーツは2002年からサスペンションの仕様が変更になって、以前の仕様よりも 突き上げ感が強くなり、街乗りメインの方にはちょっと厳しいかもしれません。 そんな突き上げ感を解消するにはSACHSのパフォーマンスKITがお勧めです。 ノーマルのMスポーツよりも1〜2cmほど車高が下がって、ルックスもGOOD! コーナー時のロールも押さえられ、突き上げ感もSOFTになります。
しか〜し(ここからは私の愚痴です。笑)E46ツーリングとなると・・・・? サスペンション自体はツーリングもセダンもクーペも全て共通なんですが、作業に関しては ツーリングだけは別格なんです。リアは内装を全バラしないと、リアのアッパー部が出てこないんです(泣)
ドイツ車は他のヨーロッパ車に比べて、作業性が良い事で有名ですが、このE46ツーリングだけは ドイツ車らしくなく、まるで国産車、いやイタ車に近いかも? 最近ではだいぶ慣れましたが、気合を入れないとヘコタレます。BMWさんもう少し作業性考えません?
|
|
|
|
OS技研 強化クラッチ E39M5用まもなく完成?! |

数ヶ月ほど前より計画していたOS技研の強化クラッチKITのサンプル品が出来上がってきました。 車種は最近値段が手ごろになって、サーキットでも見かけられるようになってきたBMW E39M5用です。 他のお店ではスカイラインのGTR用を加工して装着しているようですが、実際にバラしてみると まったく違う形状をしており、OS技研さんに一から設計していただきました。
E39M5のノーマルクラッチは、クラッチディスクが減ってきてもミートポイントが変わらない特別な構造を しており、ノーマルのクラッチをバラすだけでも4種類のスペシャルツールが必要なんです。 さて今回のサンプル品を来週から装着してTESTするのですが、これがOKであればE39M5だけでなく Z8にも装着できるので、ご期待ください! |
|

今日はBENZのGクラスにブレンボのブレーキKITを装着しました。 Gクラスを作業するといつも思うのですが、本当に昔から変わらないですよね?(笑) 26年間カタチが変わらずに生産された車って他にあります?ダイムラークライスラーによると、 今後もまだまだ生産していくようです?
外見はほぼ同じですが、エンジンのパワーは昔よりもはるかにパワーアップされているのに サスペンションやブレーキはそのままなんですよね〜 リアはソリットディスクだし、小さいし。 296psで車重が2.5トン 止まる訳がありませんよね!だからブレンボが売れるんですよね〜 ファッション的にブレンボを装着される方も多いですが、Gクラスだけは違います! ホントに止まらないので、100km以上出す方には必需品だと思います!
今回はフロントが380×34mm 8-Piston リアが345×28mm 4-Pistonですが もっと大きなローターでも良いのかもしれません? |
|

今日はすっかり定番となりましたパワープーリーを330CABRIOに装着しました。 何故かこのパワープーリーの装着率は、330が一番多いのです。 お客様に聞いたところ、どこかのBlogで装着された方のコメントを見て興味を持ち購入を決めたそうです。確かに今はネットが普及して、ほしい物の情報がすぐに分かり良いのですが、逆に悪いところはすぐに広まってしまうので気をつけなくては・・・
SHOPでは良いと言った商品でも、実際に装着された方の中には、???何が変わったの? ってパーツが多かったりします。でもある程度の金額で購入した商品は、自分の中では変わったんだ! と言い聞かせていらっしゃる方も多いのが実際です。でもそれってどうなんでしょうかね?
出来ればパーツを装着した事を、知らずに乗っても違いが分かるぐらいの物でないとイケないと思うんです。最近はパーツメーカーもHIT商品を出そうと頑張ってはおりますが、ある意味限界なのかな?とも思います。当社では装着されたお客様がガッカリしないように、なるべく新しい商品はTESTをして納得のできる物のみを販売していきたいと思っております。 なのでこのBlogもメーカーさんから見れば、辛口に見えるかもしれませんが、全てはお客様のためにも正直な意見で書かせていただいておりますので、ご理解のほど宜しくお願い致します。<(_ _)>
|
|
  
先日、作業をしたばかりのY様のパサートW8がエンジントラブルのため、急遽E550に変更しました。 E550はノーマルでもAMG仕様になっていたのですが、街中でまったく同じ仕様に遭遇するので タイヤホイルとブレーキパッドを交換しました。 ホイルはAMGの18インチからWALDの19インチへ、タイヤはいつもでしたらRE050なのですが 今回はかなり飛ばせるようにRE01Rをチョイスしました。ブレーキPADは例のごとくダストの少ない GIGA’S PLUSにしました。 ノーマルタイヤはコンチネンタルの18インチが付いていた事もあって、19インチのRE-01Rに変更しても 乗り心地は良くなり、ベンツらしくないコーナリングが可能になりました。 C1ではとこでもアクセルを踏んでいけるような仕様になったので、生産中止になったユピテルZ007jiも 装着しました。このユピテルZ007ji遂に当社の在庫が残り2SETになりましたので、ご検討中に方は お急ぎください!
このBlogを見て頂いているお客様から、「Y様は一体何台持っているの?」と良く聞かれるのですが 私も分かりません? 今月末にはさらに、イギリス製のスポーツカーが納車になるそうです。(@_@;)
|
|

今日は最近Blogネタを仕入れにスペシャルインポートカーショーへ行ってきました。
ここ数年、日本車のスポーツカーがどんどん無くなり、今まで日本車のチューニングで食べていた 日本のアフターマーケットメーカー及びチューナーが、いよいよ輸入車に目を向け始め出しました! ヨーロッパの商品はユーロが高騰して、輸入元も頭を悩ませているこの時期。 輸入車のアフターパーツは今年を目処に大きく変わる事でしょう! 今日ご紹介するメーカーさんもその一つです。
日本車に乗っている車好きでしたら、必ず知っているFGKフジツボ技研工業さんが遂に 動き出してくれました!(涙) BMWの車好きでしたら、今でもあるじゃん!とお思いでしょうが、まったく違う会社なんです! こちらのフジツボさんは本家本元、日本車の純正マフラー及びオプションにも採用されている フジツボ技研工業さんで、今回輸入車用ブランドZega(ズィーガ)を発表しました。 このフジツボ技研工業さんのマフラーは、商品開発には徹底しており、しっかりしたデータに基づいて 設計されたマフラーで、皆さんの気になる音量及び性能をしっかり好評しております。
19年ほど前、私が乗っていたGOLF2 GTI16Vを持ち込んでタコ足+マフラーを作っていただきました。 その時、約1ヶ月ほど車を預けタコ足だけでも10タイプぐらいの物を作って、散々TESTをし、 一番効率の良い物を商品化してもらいました。 今では生産されておりませんが、当時はBMW E21やE30が全盛でマフラーの型取りにもお手伝いさせて 頂き、とても美しいタコ足+マフラーをかなりの台数販売させていただきました。 さぁいよいよ、本物の登場です!かなり〜〜〜期待大です!◎
http://www.g-zega.jp/index.html
 |
|

今日はG先生の74’RSR3.0(本物)がタイヤ交換に来店されました。 このポルシェは世界でも非常に珍しく、レストアに約3年かかったそうです。 ボディのカラー以外はフルオリジナルで、カラーはルマン24時間の時のガルフポルシェが 明け方に走っていた時をイメージされたそうです。内装といい、エンジンルームといい感動ものです。
でも一番の魅力は、車重が900kgでパワーが230ps! レースに勝つために作られた車。 33年も前にこんな車が作られていたなんて、羨ましい限りです。さすがドイツ。
世界一になったTOYOTAさん、ハイブリッド、高級車、次はコレじゃありませんか?(笑) AE86復活!なんてなったら私、買います! ハイ(^^ゞ
 |
|

本日はドットさんの650が入庫されました。画像では分かりにくいのですがGW前にオカマを掘られて、バンパーとリアスカートが破損してし、苦労をして装着したM6用マフラーも曲がってしまいました。今回の修理は相手方の保険請求になるのですが、ドットさんの車はワンオフ製作の物ばかりなので、保険屋のアジャスターさんとの交渉が大変なんです。 ノーマルのお車でしたら、ディーラーさんに出してハイ終わり。なんて事もできますが、世界に一台のワンオフパーツとなると、そう簡単にはいかないんですよね。
しかも最近のBMWのバンパーって凄い事に、事故時バンパーが凹んで乗るのが恥ずかしいほどだったそうですが、GW中は天候も良く気温が高かった事もあって、入庫された時にはウレタンバンパーが元に戻ってしまってパッと見た感じでは分からないんです!まぁバンパーを分解すれば、どこまで凹んだかは一目瞭然なんですがね。
社外パーツを装着されていらっしゃるお車で、事故に会われた方は保険修理も承りますので、ご相談ください。 |
|

駄目です。本日から営業なのですが、GWボケがひどく集中力がまったくありません(>_<)
昨日までは海中で遊んでいたので、窒素酔いかもしれませんが・・・
明日からは全開?イヤ90%でがんばりますので、宜しくお願いいたします
|
|

本日はE46M3にブレンボのブレーキKITを装着いたしました。 フロントは355mmF50キャリパーで、リアはノーマルローターに360キャリパーです。
装着に伴い、ブレーキPADをダストの少ないGIGAを使用しました。 ブレンボのキャリパーに交換してダストの少ないPADにしたら、意味が無いのでは?との声もございますが、確かにダストの少ないPADは、スポーツPADに比べて効きが多少落ちます。しかし純正が片持ちのキャリパーの場合、対向ピストンのキャリパーに交換するだけでPADが純正同等の物でも、効きはビックリするほど大幅にアップします!
なのでダストの少ないタイプのPADを装着しても、ノーマルの製動力よりもアップしてしますのでご安心ください!今まではブレンボなどのキャリパーに交換してしまうと、純正で付いているブレーキPADセンサーが使用出来なくなってしまいましたが、GIGAの物でしたらほとんどが対応できますので、ご相談ください!

で最後にタイヤを装着して終了と思いきや、リアのショックのアッパー部を確認したところ他店で取付したBPSキットの取付方法が間違っていて、危うくリアのアッパーマウントが千切れてトランクから突き出てくるところでした。
明日からは6日までGW休暇をいただき、家族でダイビング合宿に行ってきます! では皆さんも良い休暇を・・・(^_^)v
 |
|
|
□200706のログ
□200704のログ
| |
|